プレゼン部門、討論部門に参加する際に必要な資料をアップしております。 必要な書類をダウンロードして頂き、ご活用ください。
プレゼン部門
必ず注意事項をご参照の上で参加申込みを行ってください。
参加申し込み注意事項 |
:参加費・アドレスなど、参加申込みの際に注意していただくことを掲載しています。 |
重要な訂正があります。 今一度ご確認ください。 |
:参加費は以下の通りです。 加盟校1名につき 2000円 非加盟校1名につき 2500円 ※加盟校・非加盟校がわからない場合は大学もしくは運営にお問い合わせください。 こちらでプレゼン部門参加費納入について、金額や記入例の詳細を掲載します。 また、参加費締め切りは7月26日です。 誤字や変更、ご質問のある場合はプレゼン局のアドレスへご連絡ください。 |
|
:変更期間後の変更は原則禁止ですが、やむを得ない場合は、 一部を除き変更可能なのでメールにてご相談ください。 変更期間: 6月28日~7月3日 [変更可] [変更不可]
|
E-mail :このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
《発表資料・概要書》
|
:発表資料や発表概要書について掲載しています。
|
|
|
:概要書の注意事項や記入例を掲載しています。
|
|
|
:提出先のアドレスや提出の諸注意について掲載しています。 予選の発表資料・発表概要書の提出期限を10月8日(金)といたします。
|
|
|
:予選用の発表概要書フォーマットです。 ダウンロードして記入し、PDFで保存の上提出してください。
|
|
|
:参加していただく上での注意事項やスケジュールのマニュアルです。 ※只今準備中です。しばらくお待ちください。 |
|
|
:予選会における各教室1位のチーム(決勝大会出場チーム)を掲載します。 ※只今準備中です。しばらくお待ちください。 |
|
|
:決勝に関する注意事項です。 ※只今準備中です。しばらくお待ちください。 |
|
決勝発表概要書フォーマット(PDF版)
|
:決勝用の発表概要書フォーマットです。 ダウンロードして記入しPDFで保存の上提出してください。 ※只今準備中です。しばらくお待ちください。 |
|
|
:決勝大会で使用するマニュアルを掲載します。 ※只今準備中です。しばらくお待ちください。 |
|
討論部門資料
◆参加者用
各提出書類はダウンロード後、
必要事項をご記入の上、各Googleformにご提出ください。
テーマ趣意文 |
:自分たちのテーマ、研究内容、論じたい事柄などについて記入していただくものです。 討論相手を探す際に重要になりますので、わかりやすく丁寧にご記入ください。 大会参加申し込みフォームにファイルを添付する箇所がございますので、 参加申し込みをする際、記入したものをPDFに変換して必ず添付してください。 記入例はこちら。
|
キーワード樹形図 |
自分たちのテーマに関連するキーワードをまとめたものです。 テーマ趣意文同様、討論相手を探すために重要になります。 手書きでも構いませんので、わかりやすく作成してください。 大会参加申し込みフォームにファイルを添付する箇所がございますので、 参加申し込みをする際、作成したものを必ず添付してください。 記入例はこちら。
|
参加費振り込み詳細 |
:参加費は加盟校・非加盟校に関わらず、一名様につき1,500円を頂いております。 詳しい納入方法等は後日、お知らせいたします。
|
テーマ趣意書一覧 |
*討論部門へ参加される方は、必ずご確認をお願い致します。
|
*テーマ設定会議の参加者は、必ず見るようにしてください。
|
|
分科会結成後の流れ |
:分科会結成後に行っていただく手続きを説明しています。 特にテーマ設定会議後に結成した分科会はご確認ください。 |
大会参加確認書 |
:分科会の結成後、正式に大会に参加することを確認するものです。 必ずすべてのパートにご提出いただいております。 (今年度大会ではformへの回答をもって提出とさせていただきます。)
|
共通テーマ決定書 |
:決定した分科会のテーマなどを記入していただきます。 ※提出先formはこちら
|
決定分科会・未成立パート一覧 |
:決定分科会・未成立パートの一覧です。
|
未成立パートの動きについて |
:未成立パートの動きについて掲載してあります。ご確認ください。
|
議長団選出用紙 |
:フォーマットです。ダウンロードして作成してください。
|
助言講師選出用紙 |
:フォーマットです。ダウンロードして作成してください。
|
中間レジュメ |
:フォーマットです。ダウンロードして作成してください。提出先はこちら
|
討論部門論文規格 |
:討論部門の論文企画(第一論文・完成稿どちらも)について掲載してあります。ご確認ください。
|
:フォーマットです。ダウンロードして作成してください。提出先はこちら
|
|
論点要望書 |
:フォーマットです。ダウンロードして作成してください。提出先はこちら
|
討論本番 参加者マニュアル |
:今年度大会では、各分科会のLINEオープンチャットに送信しております。 そちらよりご確認ください。 |
大会日程表 |
:各自ご確認をお願い致します。
|
◆議長団用
議長団マニュアル① |
:議長団の従事内容が記載されています。 議長団の方は必ずご確認ください。
|
第1回分科会交流会報告書報告書 |
:第1回分科会交流会の内容を確認するものです。 (提出日までのご提出が厳しい場合、いつ頃までにご提出可能かご連絡いただけますと幸いです。)
|
議長団マニュアルVol.2 |
:議長団の従事内容が記載されています。議長団の方は必ずご確認ください。
|
アプローチ書 |
:討論本番でのタイムテーブル、論点などを作成していただくものです。提出先はこちら
|
討論本番 議長団マニュアル |
:今年度大会では、各分科会のLINEオープンチャットに送信しております。 そちらよりご確認ください。 |
◆助言講師用
討論本番 助言講師マニュアル |
:討論本番の助言講師マニュアルです。 |